2014年8月22日金曜日

CRPSと運動イメージ

Pain. 2004 Mar;108(1-2):192-8.
Graded motor imagery is effective for long-standing complex regional pain syndrome: a randomised controlled trial.
Department of Physiotherapy, The University of Queensland and Royal Brisbane and Women's Hospital, Herston, 4029 Brisbane, Qld, Australia. 

Abstract

Complex regional pain syndrome type 1 (CRPS1) involves cortical abnormalities similar to those observed in phantom pain and after stroke. In those groups, treatment is aimed at activation of cortical networks that subserve the affected limb, for example mirror therapy. However, mirror therapy is not effective for chronic CRPS1, possibly because movement of the limb evokes intolerable pain. It was hypothesised that preceding mirror therapy with activation of cortical networks without limb movement would reduce pain and swelling in patients with chronic CRPS1. Thirteen chronic CRPS1 patients were randomly allocated to a motor imagery program (MIP) or to ongoing management. The MIP consisted of two weeks each of a hand laterality recognition task, imagined hand movements and mirror therapy. After 12 weeks, the control group was crossed-over to MIP. There was a main effect of treatment group (F(1, 11) = 57, P < 0.01) and an effect size of approximately 25 points on the Neuropathic pain scale. The number needed to treat for a 50% reduction in NPS score was approximately 2. The effect of treatment was replicated in the crossed-over control subjects. The results uphold the hypothesis that a MIP initially not involving limb movement is effective for CRPS1 and support the involvement of cortical abnormalities in the development of this disorder. Although the mechanisms of effect of the MIP are not clear, possible explanations are sequential activation of cortical pre-motor and motor networks, or sustained and focussed attention on the affected limb, or both.

日本語抄録

複合性局所疼痛症候群1型(CRPS type I: Complex Regional Pain Syndrome)は、幻肢痛や脳卒中後に生じる大脳皮質の異常な可塑的変化が生じる。これらの疾患群では、治療の目標として症状のある四肢の制御に関わる大脳皮質ネットワークを、例えば、鏡療法などで賦活させることとなる。しかしながら、鏡療法は、慢性CRPS type1に対して効果が見られない事がわかっており、その理由として、症状のある四肢を動かすと、非常に強い痛みを生じさせるからである。そのため、運動を伴わずに症状のある四肢の制御に関わる脳領域を賦活させることができれば、CRPS1の患者において痛みを軽減させることが出来るのではという仮説をたてた。13名の慢性期CRPS1患者を、運動イメージプログラム(MIP)と通常のプログラム(コントロール群)に無作為に割り当てた。MIPは、手左右判別課題、手運動イメージ、そして鏡療法をそれぞれ2週間ずつ行う。12週間後、コントロール群もMIPを行った。結果は、治療介入法で主効果が見られ、Neuropathic Pain Scale (NPS)で効果量が25点までであった。NPSで50%の痛み軽減を生じさせるのは、〜2点である。治療効果は、コントロール群の治療介入をMIPに変えても同様 の効果が得られた。この結果は、実運動を含まないMIPは、CRPS1に効果があるという仮説を支持する結果であった。MIPの痛み軽減機序は不明であるが、運動前野と運動野を含む運動制御ネットワークの賦活、症状のある四肢への注意を向けた効果のどちらか、または両者が原因と考えられる。


CRPSに対する治療プログラムの開発に取り組んでいるオーストラリアのグループからの研究です。この筆者は、今も精力的にこのプログラムの開発に取り組んでいて、最近はこのプログラムで症状の改善が見られなかった症例を集めいていました。確かに、CRPSに痛みのある四肢の運動を行わせることは、痛みを増悪させてしまうことが多いように思います。

2014年8月21日木曜日

身体所有感と一人称視点の自分の手

 2011 Dec;49(14):3946-55. 

Mirror-view reverses somatoparaphrenia: dissociation between first- and third-person perspectives on body ownership.

  • 1Institute of Psychiatry, King's College London, UK. a.fotopoulou@kcl.ac.uk

Abstract

Right-hemisphere stroke can lead to the somatoparaphrenic delusion that parts of one's own body belong to someone else. To our knowledge, no previous study has experimentally assessed the sense of body part ownership in somatoparaphrenic patients when they see the body from a third-person perspective, as in a mirror. In alternating trials, we provided either direct first-person perspective vision of the arms, or indirect third-person perspective vision via a mirror in the frontal plane. We tested body ownership in these conditions in five patients with right-hemisphere lesions with left hemiplegia and neglect, including two patients with this somatoparaphrenic delusion. The somatoparaphrenic patients systematically attributed the ownership of their left plegic hands to someone else in direct view, but showed a statistically significant increase in ownership of the left hand inmirror view trials, as compared with the three control patients. Depending on the view offered (mirror or direct), judgements of ownership and disownership of the same limb could alternate within a few seconds. The patients did not particularly remark on these dramatic and repeated alterations between ownership and disownership. Conditions of direct- and mirror-view with simultaneous touch of the hand by the experimenter showed the same patterns of results as conditions without touch. This study provides the first experimental evidence that limb disownership can be altered using self-observation in a mirror, and in turn suggests dissociation between first- and third-person visual perspectives on the body. Furthermore, the fact that reinstatement of ownership by third-person perspective did not permanently abolish somatoparaphrenia suggests that the subjective sense of body ownership remained dominated by an impaired first-person representation of the body that could not be updated, nor integrated with other signals. More generally, our findings suggest that a neural network involving the perisylvian areas of the right hemisphere may be necessary for the integration of multiple representations of one's body and for a higher order re-representation of various bodily signals into a first-person sense of body ownership. We suggest that other areas, possibly including the occipital cortex, may be involved in the recognition of the body from a third-person visual perspective. We thus propose that somatoparaphrenia can be regarded as a neurogenic dissociation between the 'subjectively felt' and 'objectively seen' body. This recalls the developmental finding that young infants cannot link their 'felt body' with the view of themselves in a mirror.

右半球への脳損傷により、自己の身体が誰か他人の身体の一部のように感じる身体パラフレニアという症状を呈する事がある。身体パラフレニアの患者において自己の身体を鏡を通して三人称視点で見る事により、見ている自分の身体に対する所有感がどのように変化するかを実験的に調べた研究は、我々が知る限りない。そこで、身体パラフレニアの患者に、直接腕を見るという1人称視点または、鏡を通して腕を見るという3人称視点の2つの条件下を設けて、実験を行った。これらの2条件を、5名の右半球損傷患者(2名が身体パラフレニアを有する)に行い身体所有感を調べた。その結果、身体パラフレニア患者では、直接手を見る条件において左麻痺手の身体所有感が低く、他人の手のように感じるが、鏡を通して手を見る条件では、身体所有感が有意に上がり、自己の身体と感じていた。視点の違いによる所有感の有無は、数秒程度ですぐに変化が見られた。患者は、このドラマティックで繰り返される所有感の有無の変化に関してあまり注意を向けていなかった。また、人称視点を変化させると同時に実験者が麻痺手に触れることによる違いは生じなかった。この研究は、身体所有感の欠如は、鏡を用いて見る事により変化し、身体に関する1人称視点と3人称視点の身体が、それぞれ異なる処理を受けていることが示唆される。さらに、3人称視点による身体所有感の惹起が、永久的に身体パラフレニアを消失させない事は、主観的な身体所有感が、障害された身体の1人称称視点の表象により支配されている事が示唆される。

一人称視点で感じる所有感と三人称視点で感じる所有感が異なっている可能性があるんですかね〜。

2014年7月21日月曜日

ポスドク研究員の募集

我々の研究室では、H26年から開始される新学術領域研究「脳内身体表現の変容機構とその理解と制御」(代表:太田順、東京大学)のC01研究項目「脳内身体表現の変容を利用したニューロリハビリテーション」(班代表:出江紳一、東北大学)として参加することになりました。

そこで、新たにポスドク研究員を募集することになりました。
詳しくは、ここ(JREC)の募集要項を御覧ください。

ぜひ、当研究室の研究内容と新学術領域研究の内容に興味があり、我々と一緒に研究をしていただける方を募集します。よろしくお願いします。

なにか質問や聞きたいことがあれば、ご自由にどうぞ。
あと新学術領域研究のC01研究項目のHPは、ここです。